DCEPについての整理とその影響を踏まえたBitcoinの今後
BlockChainJam2019 supported by ビットポイントジャパンでお話しした内容をまとめて置いておきます。
まずはDCEPの今後の使われ方などについての整理
DCEPとは、Digital Currency Electronical Paymentの略。中国人民銀行が発行を準備しているデジタル通貨だという事は既にご存知の通りかと思います。
普及の仕方、DCEPの使われ方について、最初はBtoBの銀行間送金で使用され徐々にWechatpayやAlipayがDCEPが組み込まれていくと思います。
ユーザー体験としては、みんなが思っているよりも地味な変化かもしれないと思っています。つまり一般消費者のUXは変わらないと思っています。今のWechatpayやAlipayのまま。だから「Alipay/Wechatと競合?!」という声も聞きますが、私は、むしろ組み込まれるから、ほとんどユーザーは変わったことすら気づかないと思います。
変わるところがあるとしたら、中国に2億人以上いると言われているアンパンクドの生活かなと。今まではWechatpayやAlipayを使う際、クレカや銀行の登録が必要だったからアンバンクドの人は不便でしたが、DCEPがあることによって便利になると思います。
そして、政府がシャドーバンキングの撲滅対策の方法としてDCEPを最大限に活用しようとしていると思います。
Bitcoinは今後どのような場面で使用されてくるか?
何個か使われる場面はあると思いますが、ボリュームが大きくなる可能性があるところはアメリカ経済圏と、中国経済圏の橋渡しのところかなと思います。理由は、中国経済圏と、欧米経済圏の分断はこれからどんどん進んでいき、もちろん断絶はしないだろうけれど行き来は不便になっていく。だからこそ、両方の経済圏の橋渡しとしてBitcoinを経由した取引が増えると思うからです。
また、DCEPが出てくると、利用者は今まで以上に中国政府にお金の流れを監視される事になるのは容易に想像ができます。何名かの中国人の友人に「プライバシー気にしないの?」と聞いたら「私たちは、もう顔認証、指紋認証などに慣れてるから、今更プライバシーなんて気にしてない」とは言っていました。とはいえ、もちろん政府に規制されない資産を保有したい人はいるだろう。そのような層は、変わらずBitcoinを求めると思います。
そして最後に、DCEPのおかげでBlockchainについて勉強する人が物凄く増えた。Blockchainを勉強するということは、絶対にBitcoinに辿り着かざるを得ない。そのうち一定数の人は、Bitcoinの価値に気づく。ここがとても大きいと思っています。
以上!イベントでお話しした内容をまとめてみました。BlockChainJam2019 supported by ビットポイントジャパンの関係者の皆さん、お疲れ様でした!